釉薬を掛ける

 

 

 

 

 

素焼きが終わった茶碗

釉薬を掛けます

 

素焼きは850℃で焼きました

施釉手順

釉薬の選定

多くの種類の釉薬があります。

初期の器作りのイメージを描くとき、釉薬を決めておきます

素焼き器の下処理

器の底面、内外面には成形後の削り作業時に着いた削りカスが残っていたり、窯焼きで噴出した小さな ”石” 等でざらつくことがあります。

器の表面を手で触ってみて、それらのある所を軽くサンドペーパーでこすり落とします。

ゴシゴシこする必要はありません。

 

こすった後は、水を含ませたスポンジを軽く絞り粉を拭き取ります

 

作陶前に予定した釉薬

上図のスケッチで外側下半分の茶色の部分は、黄瀬戸釉を薄くかけます

その他は白マット釉を使います。

白マット釉には、つやありとつやなしがありますが、今回はつやありを使用します。

 

釉薬はすぐに沈殿しますので、施釉前に良く撹拌します

 

 

黄瀬戸の施釉

 

標準的な厚みで施釉すると、黄色味が少し出ますので、土の赤みのある茶色を目指すため、半分くらいの薄さにして施釉します。

今回の使用量は少量ですから、別のボールに柄杓二杯の釉薬を入れ、同量の水で薄め濃度を半分にしてみます。

 

この釉に器の半分くらいまで、5,6秒間浸し入れます。

 

白マット釉の施釉

この釉薬は標準的な厚みに施釉します。

 ”標準的な厚み” は釉薬の種類により様々で、極めてあいまいです。

経験的に覚えていくしかありませんが、爪を立ててみて1mm弱が目安となるでしょうか・・・・

 

まず内側からーー

柄杓で口元まで釉を注ぎ入れ、少し傾けてゆっくり廻しながら口元一杯に釉を付着させます。

この間7,8秒です。

一気に釉を流し出します。

時間が短ければ薄く、長ければ厚過ぎる施釉になります。

 

外側はーー

器を逆さにして高台部をつまみ、黄瀬戸施釉の境目に重なる位まで7,8秒沈めます。

 

底面の拭き取り

 

 指触乾燥したら、水を含ませたスポンジを軽く絞り、棚板に置く底面の釉を綺麗に拭き取ります。

これを怠ると釉が棚板に焼き付き外せなくなります。底面の内外のの部分もしっかり落とします

 

          釉薬の選定

      サンドペーパ仕上げ

       黄瀬戸釉の施釉

       白マット釉の施釉

        底面の拭き取り


残り作業工程は本焼きです。窯焚きまで時間が空きますので、その時期になれば続きをアップします。