白い小鉢

 

今回は白い粘土で三方口の小鉢を作ってみます。

 

外観には引き跡をしっかりと付けて、ざっくりした感じにします。

釉薬は「石灰透明釉」をかけ、口元に「織部釉」で緑のアクセントをつけてみます。 

 


作陶の手順

粘土の用意

 

白い粘土は ”古信楽の細目” を使います。

 

400g/個 用意します

 


成形

手ロクロにのせて・・・

 手ロクロ作業では作り易い大きさです。

湯呑の時の作り方と要領は同じです。

 

右の動画を参照ください

以下にも作陶のポイントを記します

粘土の塊

上図底の直径10cmの円筒状にします

 

底の厚さ

低い高台を付けるため、整形厚さは10から12mmくらいにします。

 

粗成形

 親指で中心部をグイグイ押し込み、予定の底厚さにします。

胴部もグイグイと両指でつまみ出し凡その小鉢の形にします。

 

肉厚の引き上げ

 表面をなめし皮を使って水で濡らし、片方の手でロクロを回しながら一方の指先で粘土をつまみ、引き上げていきます。

これは、上の方から順次、下へ薄くする箇所を変えていきます。

下から先に薄くすると、根元が弱くなり上の方での作業で形がくずれ易くなります。

 

上端の切り揃え

肉厚が薄くなってから口元を弓で切り揃える時は、軽く口元を支えておかないと切断時の抵抗で大きく変形してしまいます。

仕上げ切りは少しずつ切るのが安全です。 

 

引き跡(指跡)を付ける

すべての成形が出来た後に行います。

一方の手でロクロをゆっくりと定速で廻しながら、他方の手で粘土を強めに指でつまみ、一回転でつまみ幅分上に移動させ螺旋状の模様を付けていきます。

つまみ力が浅いと中途半端な模様となります。

変形ギリギリ位の強さでつまむことになります

  

 引き跡を付けた後は、よほど慣れないと形が多少崩れるでしょうから、外観の修整は必要となるでしょう。

 

三方に口を整形します

片方の人差し指と中指を少し広げて、口元の外側で支えます。もう一方の人差し指で口元内側から押し出します。

押し出しすぎると割れが出ますので、少し控えめの加減が必要です。

底面削り

削りには 適度の乾きが必要です。

 

今回は外側に ”高台” を作ります。

底面は畳付き面を残し、内側厚さを5~6mm残して削ります。

 

 

 


残り作業工程は素焼き、釉薬かけ、本焼きですが、窯焚きまで時間が空きますので、その時期になれば続きをアップします。