マグカップ

 

 

 

やや大きめのマグカップを作ります。

 

外観には引き跡をしっかりと付けて、ざっくりした感じが出ればと思います。

 

 

作るときは左図の寸法でかなり大きい感じですが、焼成で縮むと外径は10cm、高さは8cmくらいになりますので、”やや大きめ” 位になります。


作陶の手順

粘土の用意

 

今回も今までと同じ ”混合粘土” を使います。

赤2号:楽赤土が1:1の割合です

しっかりとムラの無いように練り合わせ、

350g/個 用意します

 


成形

手ロクロにのせて・・・

 手ロクロ作業では手頃な大きさです。

 

右の動画を参照ください

以下にも作陶のポイントを記します

粘土の塊

上図底の直径6cm位の円筒状にします

 

底の厚さ

今回は底部に ”高台” を作らないでベタの形にしますが、底面にも釉薬を付けたい為、後で少し削りますので整形厚さは10から12mmくらいにします。

 

粗成形

親指をグイグイ押し込んで底の厚さを保ちながら、粗方の形まで指で押つまみ、作りあげます

 

肉厚の引き上げ

 表面をなめし皮を使って水で濡らし、片方の手でロクロを回しながら一方の指先で粘土をつまみ、引き上げていきます。

これは、上の方から順次、下へ薄くする箇所を変えていきます。

下から先に薄くすると、根元が弱くなり上の方での作業で形がくずれ易くなります。

 

上端の切り揃え

肉厚が薄くなってから口元を弓で切り揃える時は、軽く口元を支えておかないと切断時の抵抗で大きく変形してしまいます。

仕上げ切りは少しずつ切るのが安全です。 

 

引き跡(指跡)を付ける

すべての成形が出来た後に行います。

一方の手でロクロをゆっくりと定速で廻しながら、他方の手で粘土を強めに指でつまみ、一回転でつまみ幅分上に移動させ螺旋状の模様を付けていきます。

つまみ力が浅いと中途半端な模様となります。

変形ギリギリ位の強さでつまむことになります

 

 

 引き跡を付けた後は、よほど慣れないと形が多少崩れるでしょうから、外観の修整は必要となるでしょう。

 

底面削り

削りは 適度の乾きが必要です。

柔らか過ぎてもカキベらでの切り跡が崩れます。

 

今回は外側に ”高台” を作りません。

底部のみの削りになります。

底面は削ら無くてもいいのですが、私は底面にも釉薬を付けたいので極力削る様にしています

畳付き面を少しだけ残して削ります。

(畳付き面には釉薬は付けません)

 

底を全く削らないときは、底に釉薬は付けられません。

窯詰で棚板に載せられる面に釉薬を付けると、くっ付いてしまうからです。

 

取手を付ける

取手の形は全く自由です。

今回は、平いらな取手にします

粘土を手のひらで転がし丸い紐状にします。

太さは ”これくらいなら丈夫だろう” と思はれるくらいです。8mmくらいになりますか・・・

表面をキレイに丸めたら、10cmの長さに両端をカットします。

平板で上から押さえつけ、見た目に丁度いいくらい平らにします。

薄くなった端面は丸みが残りますのでいい具合です。

丸みがある方が、取手を持った時滑らかな感じになります。

 


残り作業工程は素焼き、釉薬かけ、本焼きですが、窯焚きまで時間が空きますので、その時期になれば続きをアップします。